江戸歴史文化

「天地明察」が映画化

2010年本屋大賞第1位に輝いた『天地明察』が映画化されます。監督は,『おくりびと』の滝田洋二郎氏です。碁打ちとして徳川家に仕えながら,日本で初めての暦作りに挑戦した安井算哲の物語です。9月15日全国公開。天地明察作者: 冲方丁出版社/メーカー: 角川…

馬水槽

新宿駅東口のアルタ前の広場に「馬水槽」と呼ばれる水飲み場の史跡があります。新宿区観光協会ホームページによれば,馬水槽とは以下の通りです。 赤大理石で造られた水槽で、前面の上部が馬用、下部が犬猫用の水飲み場、その裏面が人間の水飲み場になってい…

新宿元標ここが追分 

新宿三丁目駅,新宿御苑前駅あたりが江戸時代に内藤新宿があった場所です。 内藤新宿は,江戸4宿のひとつです。先日放送されたNHK番組「ぶらたもり」でも,「第16回新宿誕生編」で紹介されました。 新宿三丁目駅近くの新宿通りと明治通りが交わる交差点を「…

神田明神の野村胡堂ゆかりの紅梅 

昨日,湯島天神の帰りに神田明神も訪れました。神田明神の「随神門」横に,『銭形平次捕物控』の作者・野村胡堂ゆかりの紅梅があります。 こちらの開花は来月になりそうです。 ↑野村胡堂ゆかりの紅梅

[読書] 『大江戸今昔マップ』(新人物往来社)

江戸切絵図と現代マップを重ねた地図帳です。 大江戸の名残りを探して、都内を散策する時、この地図を携帯しています。切絵図の見方が分かれば、楽しさが倍増します。 この書籍の帯に「宮部みゆきさん推薦 ! 」とあったので購入しました。時代小説を読む時に…

[読書] 『日曜日の歴史学』山本博文著

江戸歴史文化を学ぶためには格好の書です。「大奥、御三家、隠居生活…。江戸時代に花開いた独特な文化や社会のシステムを、従来の歴史書にはない面白さで解説しました。近世史のエキスパートである著者は、冒頭で江戸の人物に学ぶ隠居学を挙げます。代表的な…

 南町奉行所跡から発見された穴蔵  

一昨日のブログで北町奉行所跡を紹介しましたが,その足で南町奉行所跡も訪れました。場所は,有楽町駅中央口の有楽町イトーシア正面前です。残念ながら当日は,冬の秋田路キャンペーン「かまくら点灯イベントin有楽町」の舞台が設置されていて,見ることが…

 北町奉行所跡 

東山の金さんでお馴染みの北町奉行所跡を探して,やっと見つけました。東京駅八重洲北口のビルの出入り口にひっそりとプレートが貼られていました。 残念ですが、ただこれだけです。人通りあるので、ゆっくり見ることもできません。 ↑北町奉行所跡のプレート…

 待乳山聖天宮の境内に残る築地塀  

昨年末に浅草を散策し,浅草名所七福神めぐりをしました。待乳山聖天宮(まつちやましょうてんぐう)には毘沙門天が祭られています。待乳山聖天宮の創建は浅草寺より古く,突然山が隆起して金の龍が下りてきたところから,当時は「金龍寺」と呼ばれたそうで…

 浅草,深川の近郊を散策 

今日は,江戸文化歴史検定の試験日でした。ここ2ヵ月は楽しみながら,公式テキスト,課題図書の『江戸の名所』,過去問題集での勉強を続けてきました。試験は,思った以上に難しかったですが,記憶の隅にある知識でカンが働いたようです。 自己採点では,合…